ガバナンス体制
経営の健全性、効率性の確保のため、社外取締役の選任、監査役制度の機能強化を図るなか、経営の迅速かつ機動的な意思決定と業務執行の監督機能として取締役会と業務執行責任を負う執行役員制度を導入しており、ガバナンスの有効性を確保しています。
※コーポレートガバナンスとは、一般的に「企業統治」と訳され、経営の透明性や企業価値の向上を目的に企業経営を管理・監督する仕組み。
CSR推進体制
CSR推進委員会は、CSRに関する活動方針の決定や各部会の活動計画の審議、進捗確認など、中心的な役割を担う機関として住江織物(株)本社にて年に4回開催しています。
また、再発防止中長期プランの計画審議および進捗確認を行っており、ガバナンスおよびコンプライアンス強化を推進しています。
各部会においては、CSR課題の把握および具体的な施策の実施に向けて、活発な討議を重ねています。

取締役会
8名の取締役(うち、社外取締役3名)で構成し、業務執行の監督および重要事項の決定を行っています。
監査役会
監査役3名(うち、社外監査役2名)で構成し、監査方針・計画の決定、監査報告についての協議を行っています。
指名・報酬委員会
取締役会の指名や報酬等に関する評価・決定プロセスを透明化・客観化することで監督機能の強化を図り、コーポレートガバナンス体制をより一層充実させるため、取締役会の諮問機関として設置しています。
委員会は、代表取締役、独立社外取締役および取締役会の決議によって選任された取締役の委員5名で構成し、その過半数は独立社外取締役などの社外役員としています。
経営会議/CSR・内部統制審議会
経営会議は、原則毎週開催し、経営上重要事項の報告・審議を行い、特に重要事項については、取締役会に上申します。CSRに関する重要事項および財務報告に係る内部統制の評価については、CSR・内部統制審議会として審議します。常勤監査役1名がオブザーバーとして参加しています。
執行役員会
社長以下、執行役員で構成され、毎月1回開催されます。取締役会もしくは経営会議での決定事項の通達および各執行範囲における現状の報告が行われます。

- 〈後列左より〉
- 橋本 雅至 社外監査役
- 野村 公平 社外取締役
- 小瀧 邦彦 常勤監査役
- 沢井 克之 取締役
- 永田 鉄平 取締役
- 園田 篤弘 社外監査役
- 〈前列左より〉
- 横田 隆司 社外取締役
- 飯田 均 代表取締役専務
- 吉川 一三 代表取締役会長兼社長
- 谷原 義明 代表取締役専務
- 清水 春生 社外取締役